現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

お手軽ベストの作り方【おさいほう】

お手軽お手製ベスト
冬に向けてご家族や恋人に室内着としてどうですか?

おうちの中で着るのを想定していますので、かなり大き目となっております。(イメージははんてん)

冬場パジャマの上に着て寝るのにも良いと思います

数字は全てcmです。

頑張って作って見ましょう! 子供用のサイズはこちら

縫う前の下準備

布の印のつけ方や接着芯の貼り方は縫う前の下準備で詳しく説明しているよ

接着芯は布を切る前に先に貼る。

接着芯ってどうやってつけるの?
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。

画像の色の説明

 接着芯

布を切る

まず、布の縦横を確かめて、◎(縦)は作りたい丈+1cm

☆(横)は胸囲+25(30)(厚みとゆるみ分)の長方形を2枚用意する。

寒さに強いかたは1枚でもOKです。
腰が冷えやすい方は2枚重ねで作ると暖かいです。

通常数字は女性用( )は男性用。

下に着込めるようにかなり大きく作っています。

もうちょっとぴったり作りたい場合

☆を胸囲+13~15で作ってください。

単位はcmです。


切った布を半分に折る。
後えり…折り目側から横に 2  縦に10 (12)の所で切る。

前えり…布の端から縦に 20(23) 横に10(11.5)


一度半分に折って折り目をつけてから中心の折り目の上に3cm重なるようにたたむ。

首のカーブの所から 10(12)分横に印をつける。

両脇を上からの28(31)分の所に印をつけてカーブになるように線を引く。

もうちょっとぴったり作りたい場合

28(31)のところを
23~25cmくらいで作る。

肩の下がりG 3cm下がった所から襟の所まで切る。

縫い方 肩を縫う

内側が表になるようにたたんで、縫い代1cmで肩を縫う。

表地と裏地を縫う

表側が見えるようにした表地のベストに裏側が見えるようにした。

裏地を中に入れる。


赤いところを待ち針で固定して布がずれないように端から5mmの所を縫う。

バイアステープでフチを包む。

フチをくるむのでほつれ止めは不要です。

ちょっとおしゃれにするならば、ブレードというのもあります。
詳しくは、洋裁品店にお尋ねください。
また、前はボタンではなくマジックテ-プが簡単で無難です。
(男性用は前あわせをイラストと逆にしてね)
バイアステープの縫い方 凸編


バイアステープの端の始末1

子供用のサイズ

A B C D E F G
120 17 10 3 8.5 7 21 3
100 16 9 3 7.5 6 18 3
90 13 8 3 6.5 5 17 3
80 12 7.5 2.5 6 4.5 16 2.5
70 11 7.5 2.5 6 4.5 15 2.5
60 10 6.5 2.5 5.5 4 14 2.5

注)うさこの家には子供がいないので、正確な数字が分りません。
お子んの服を作られる方は、一回広告等で実物大をつくり、体に合わせて試してみることをおすすめします。

いるもの

□ 表生地
□ 裏地
□ バイアステープ
□ マジックテープorボタン

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。