現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

【おさいほう】忍たま乱太郎風衣装の縫い方

上は甚平の型紙で作りました

甚平の型紙を見る

柄を入れるにはステンシルシートを使うのが良いです。(ダイソーにもありました)
貼ってはがせるスプレー糊を吹いておくと枠がずれずに作業しやすくなります

柄の入れ方

ペンで柄の絵を実物大で描く。


カッターで赤い線の部分をくりぬいてください。
そのまま切ると#の中の四角の部分と丸の内側も抜けてしまいます。
なので丸は上下を落ちないようにつなげる。
#は横だけ切り抜く。
あまり大きいと扱いにくいですし、小さすぎると筆やインクパッドがはみ出して汚れます。
外側を切るときは最低2cmは大きく切る。



剥離紙をはがして、縦を塗る。

絵の具はセタカラーという絵の具を使うと洗濯にも耐えますし、塗った後ごわごわしません。
量が結構あるので小瓶を買ってお友達と分けても良いかもしれません。

もしくは布用のスタンプを使うという方法もあります。

セタカラー

向きを変えて縦を塗る。


丸の切れ目は筆などで塗って消してください。

縫い方

布の印のつけ方や接着芯の貼り方は縫う前の下準備で詳しく説明しているよ

服のつくり方なんてさっぱりという方は先に洋裁漫画を読むのをオススメ♪

裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。

画像の色の説明

後中心


身頃を内側同士が表になるように重ねて、後身頃の中心を縫う。


えり付けの下の部分を三つ折りしてください。

アイロンで後身頃の中心の縫い代を裏から見て右に折る。

えり

えりの縫い代をアイロンで折る。
さらにそれを真半分に折る。

えり芯をつける

接着芯を貼る場合はここは飛ばしてください。

つけない場合はえり芯を縫う。

えり芯を半分に折る。
えりを広げる。



裏を上にしたえりに半分に折ったえり芯を重ねる。

えりの中心とえり芯の中心を合わせる。

えりのカーブの所に切り込みを入れてください。
切り込みを入れることで、縫い代のラインをまっすぐに出来るので、直線のえりが縫いやすくなります。

このとき縫い代をまっすぐにする分、肩側の身頃がだぶつきますが、だぶついた所を縫い込まないように気をつけて縫う。

切り込みは縫い代の内側まで。(0.7~0.9cm位)


身頃の表側に、えりを裏を表にして重ねる。
えりの中心と、後身頃の背中の縫い目を合わせる。
中心から左、また中心から右と縫っていくと綺麗につけやすいです。

えりの先を縫う

えりの中心の折り山を裏向きに折る。


えりと身頃(胴体)の境目から襟の辺に対し垂直に縫う。


余分を切る。




表にひっくり返す。
表からえりと身頃(胴体)の縫い目から5mmの所を縫う。

そでを縫う

身頃の上にそでを裏を上にして重ねて縫う。


そでの底を縫う。


そで口の縫い代をアイロンで裏側に折って縫う。


脇をそでのところから、上から40cmの所まで縫う。
●=40cm


脇のスリットの縫い代を裏におって縫う。


すそを縫う。


右前と、左脇の上から4~50センチの縫い代に結び紐をつける。
結び紐は市販のリボンを使用すると楽です。
自分で作りたい場合はここ

【おさいほう】紐・帯の作り方
帯の型紙の作り方 例えば横Acm、縦Bcmの帯(ベルト)を作りたい場合 ...

サイズ調整について

男性用などにするために肩幅を広くする場合は、左の図の紫の所を広くしてください。

1㎝足せば左右で2㎝広くなります。

左の図のように前のえりをたたんで角度を変えると前合わせを変えることができます。

ただし、胸の大きさや、着方によってあき具合がかわります。

えりはメジャーで直接はかって両橋を10cmほど長めにしておくといいです。

頭巾の作り方。

頭巾のサイズはタオルを頭に被って決めると良いですよ。

あごの下で結ぶタイプ。
あごの下でクロスさせて首の後ろで結ぶタイプ。
結び目がないタイプなどあります。

実際に布やタオルを巻いて決めると良いと思います。

前の部分の縫い代を裏へ折り、縫う。


紐を前中心に縫う。
手縫いでOK。

中心から左右に7~9cmの所を縫う。


ただ頭に巻くだけだとこういう風に後頭部が丸見えになります。


頭巾の布を裏側が見えるように二つに折る。

上から10~15cmあけた所から、5~8cm縫う。


赤い部分を縫って縫い代を固定する。

力の掛からない所なので手縫いでOKですよ。


後を縫うとこんな感じになるよ。


実際に頭にかぶってすそを適当に折りたたんでヒダを作る。手縫いでヒダが外れないように固定する。

青い丸のところにスナップボタンを付けて固定する。

袴もどきの作り方

ワイドパンツの型紙を使う。

ワイドパンツの型紙を見る

半分に折って折り目をつける。
よく見ると忍者学校のはかまもどきは脇が三角ではなく特殊な形になっています。


脇のあきを作る。

大き目の紙にズボンのウエストラインと、たての折り目のラインを写してください。


縦の折り目のラインを基準に線を引く。

内側に1cmの縫い代をつける。

●=8cm
●=20cm
●=10cm
●=お好み


●=4cm

4cm大きくなるように切る。


縫い代1cmであきを切る。

Vの角は縫い目を切らないようにギリギリまで切り込みを入れてください。


あきの布を裏にひっくり返し、手縫いで固定する。

端から5mmの所を縫う。


ゴムパンツの縫い方を参考にしながら沸きと股下を縫う。

ウエストの所にギャザーをよせる。

=ウエスト÷2-8cmの長さになるように縮める


帯を切る。

縦は8cm、横は自分のウエスト×1.5+2cmの長方形を切る。
後の帯は白、前の帯はズボンと同じ生地で切ります。
横の幅は1.5と書きましたが生地の厚さや結び方(かた結びにするかちょう結びにするか)で必要な量が変るので、実際に生地を切って、体に巻いて見ると良いと思います。


腰の紐をアイロンで折る。

縫い代を裏へ折り、更に半分に折る。


帯の裏を上にして、表のズボンと重ねる。
帯の真ん中と、ズボンの中心の縫い目が合うように固定する。

赤い部分を縫う。


帯の端を、裏が見えるように半分に折る。
端の縫い代を縫う。


帯を表にひっくりかえしてください。

端から5mmの所を縫う。


すそをアイロンで2cm折る。

すそは内股の縫い目の所を2cmあける。=
ゴムを入れると図のようにすぼまります。


前の帯を後で結んでください。

後の帯を前で結べば完成です。

この型紙で作りました

甚平の型紙

生地の計算

【おさいほう漫画】生地を買いに行こう 生地の量の計算の仕方(割り出し方) 詳しい動画・図解があるよ
市販の型紙には生地の量の目安が書かれているけど、丈をかえたりすると量がわからなくなったりしますよね。ざっくりとした布の量の調べ方です
印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。