現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

【おさいほう】そでなしはんてん ねこの作り方

画像の色の説明

布の切り方

身頃(胴体部分)を作る。

背中にメジャーをあてて、作りたい人の肩の幅 A と丈 Bを計ってください。


まず横にA+2cm、縦にB+1cmの四角を書いてください。
(この2cmと1cmは縫い代になります)

その上に25cm足してください。

これを2枚用意してください。。
キルティング生地で作るならこれでOK
中に綿を入れたい場合は、表生地2枚、キルト芯1枚で作る。


生地を縦に折る。

上から25cmの所から、折山に対し垂直に8cm線を描く。

8cmの端から角に向かって線を描く。

線に沿って切る。


上側の折山のところに5mm切込みをいれる。
これがえりをつける目印になります。

キルト芯を入れたい場合は1枚にキルト芯を重ねて端から5mmの所を縫って固定してくっださい。

 えりをつくる

腰から首を通って反対側の腰まで測る。=C


横にC+8cm。縦に8cmの長方形を1つ作る。
生地が短ければC+8cmを半分の長さにして2つ作る。
えりの中央に印をつける(C+8cm)÷2のところ。

縫い方

布の印のつけ方や接着芯の貼り方は縫う前の下準備で詳しく説明しているよ

服のつくり方なんてさっぱりという方は先に洋裁漫画を読むのをオススメ♪

裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。

お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。

 えりを2枚で作る場合。

えりを内側が表になるように重ねて縫う。

広げて縫い代は中心から左右に折る。

えりをアイロンで折る。
両端の縫い代を1㎝折った後、真半分に折る。


えりくびの長さを測る。

切ったところの1cm内側を物差しではかる。D


えりの折り目を広げ、えりの中央に芯をつけてください。
D 縦6.5cmの四角に切ったキルト芯かフリース等をえりの中央に重ねる。
端から5mmの所を縫う。

えりを裏側が見えるように半分に折り、D)分開けて左右を縫う。
縫ったらひっくり返す。

角は縫い目を切らないように気をつけて必ず切り込みを入れてください。
入れないと引きつります。


ひっくり返してアイロンなどで形を整えってください。

身頃のえりのカーブの所に7mmの切り込みを入れてください。
こんな感じに切り込みを入れることで、縫い代のラインをまっすぐにすることによって、直線のえりが縫いやすくなります。


このとき縫い代をまっすぐにする分、肩側の身頃がだぶつきますが、つまんだりしないように気をつけて縫う。
切り込みは縫い代の内側まで(0.7~0.9cm位)でとめるね。

えりの中心と、身頃の背中心を合わせる。
身頃の表側に、えりを裏を表にして重ねる。
中心から左、また中心から右と縫っていくと綺麗につけやすいです。


縫い代があるので身頃のほうがえりつけ位置より左右1cmづつ長いよ。

実際に体に当てて、えりの先を脇につけてください。
端から5mmのところを縫う。

このときに襟の長さを調節して長ければ縫い代1cmを残して切る。


表を上にした身頃の上に裏を上にした身頃を重ねて脇と底を縫う。

表に返してえりくびを縫って閉じてください。

紐をつける

お好みでウエストにひもをつけてください。

必要なもの

□ 表用の好きな柄の生地
□ 裏地用の生地
□ お好みでボリュームアップ用のわたかキルト芯
□ 生地にあった色の糸

オススメの生地

ホビーショーで問屋さんに教えていただきました。
発熱する綿(わた)があるそうです

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。