前襟首の端から下に0.5㎝下に印をつける
0.5cmの印からLの地点と交わるように直線を引く。
後肩ではかった線★から1.8㎝引いた長さになるようにする。
そでぐり(そでを付けるところのカーブ)を描く

縦の線から45度の角度でOcm補助線を書く。(オーですゼロじゃないよ)
MとNの点をとおるようにカーブを書く。
前すそを描く
一番左端の線をJ分延長し、同様に、バストポイントをつけるための補助線もJ分延長する。
延長した二つの線を結び、脇の裾線まで結ぶ。
原型の型紙を紙から切り出す
このように前身ごろと後身頃を分ける。あとは、この原型を基準に増やしたり減らしたりするだけです。
関連ページ

かこみ製図(胴体のかき方)
例えばこういう製図があるとします。
① まず基本となる縦線を引く。
...

かこみ製図の仕方 そで
下準備
赤と青の部分をメジャーで直接はかる。
実際に引く数値は参考にする製図の本やプリン...
レディブティック

スタイルブック

レディーブティックと同様にかこみ、ドレメ・文化式の原型を使った製図が掲載。デザイン点数が多い。
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。
大歓迎です。
同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪