後中心を縫う

後ろ中心を縫ってください
後ろ身頃同士を表側が内側になるように重ねてください。型紙の印のついていた位置から下を1.5㎝幅で縫ってください
ファスナーをつける


ファスナーをつけるところを1.5㎝幅で縫ってください。
後でほどくのでミシンの縫い目の長さを大きめ(4~5位)に長くします。
の方が楽ですよ。手縫いでもOK。
縫ったら、縫い目の長さを2~3mmに戻し、アイロンで縫い代を左右に折ってください。
コンシールファスナーの縫い方
コンシールファスナーをつけるとき
丸まってるムシ(レール部分)をおこして縫うのですが
なれてないと戻ってムシの上を縫っちゃったという人もいると思います
アイロンを中温にして
裏からアイロンをかけると
ムシが起き上がって縫いやすくなるよ pic.twitter.com/enhns3HShD— 洋裁工房のうさこ (@yousaikoubou) 2017年7月28日
コンシールファスナーをつけるとき
丸まってるムシ(レール部分)をおこして縫うのですが
なれてないと戻ってムシの上を縫っちゃったという人もいると思います
アイロンを中温にして
裏からアイロンをかけると
ムシが起き上がって縫いやすくなります。
普通のファスナーの縫い方

あれば熱接着の両面テープをファスナーの表面に貼ってください。
裏を上にして生地を置いてください。熱接着の両面テープのはくり紙をはがしてください。縫い代の上に、裏を上にしたファスナーを置く。
アイロンで固定してください。
熱接着の両面テープが無い場合
れば手縫いで2cmくらいの大きい縫い目でしつけ糸でファスナーと、縫い代だけを開きどまりの所まで大雑把に縫ってください。

ミシンの押さえをコンシールファスナー押さえに替えてください。
このコンシールファスナー押さえは一般的な家庭用ミシンであれば数百円で購入ができます。お洋服を作る人は1つ持っておくと便利ですよ。
左側は軸から替えるタイプ、右は後のボタン押して押さえを交換するタイプ用
コンシールファスナー押さえはこのように裏側に溝が入っています。
この溝にファスナーのムシ(レール部分)を入れて縫うと、ファスナーのムシのそばギリギリを縫うことができます
そして開きどまりまで縫ってください。これでファスナー付け完成
スタンドカラーをつける場合 つけない場合は飛ばしてください)