もくじ
つくり方 編集中
■表 ■裏
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。

中央と脇のパーツを縫う



中央と脇を表同士が内側になるように重ねる。
1cmの幅で縫う。
縫い終わったら縫い代をアイロンで左右に折る。
中央の部品と脇の部品のところは縫う場所と縫い代の端の長さが異なるので、端を合わせると長さが合いません。
そこで合わせるのは端ではなく出来上がり線をあわせます。
脇の縫い代は出来上がり線より長いので図のように少し浮きますが浮くのが正解です。
待ち針を深く刺すと引きつったり縫うときに余計な部分を縫い込んだりしやすいので、出来上がり線の上を1~2mm刺すと縫いやすくなります。
まっすぐ縫う方法
例 ピンク(出来上がり線)の長さは等しい。
青(縫い代の端)はピンクの線に比べ、前中央側は短く、脇側は長くなる。
後中心を縫う

後身頃(胴体)を表同士が内側になるように重ねる。
すそからファスナーのつける所の境目まで縫う。
ピンクの印のところを開きどまりといいます。
首から開きどまりまでミシンの縫い目の長さを3mmくらいにして、返し縫いをせずに縫う(ここはあとで糸を抜きます)
ファスナーを付ける
後中心にファスナーをつける。
コンシールファスナーをつけるとき
丸まってるムシ(レール部分)をおこして縫うのですが
なれてないと戻ってムシの上を縫っちゃったという人もいると思います
アイロンを中温にして
裏からアイロンをかけると
ムシが起き上がって縫いやすくなるよ pic.twitter.com/enhns3HShD— 洋裁工房のうさこ (@yousaikoubou) 2017年7月28日
コンシールファスナーをつけるとき
丸まってるムシ(レール部分)をおこして縫うのですが
なれてないと戻ってムシの上を縫っちゃったという人もいると思います
アイロンを中温にして
裏からアイロンをかけると
ムシが起き上がって縫いやすくなります。
肩と脇を縫う
前後の胴体(見頃)を表が内側になるように重ねる。
前後の肩と脇を縫う。
縫い代にアイロンをかけ左右に折る。
裏地について
この衣装にこの形の型紙はありません
これ以外にも、似たようなほかの説明図を使いまわすことがあります。
洋裁工房の型紙の裏地は表地よりあらかじめ大きくしてあります。
どうしても裏地はテロテロしているので、綺麗に裁断したつもりでもずれが出て小さくなっていたりします。
市販の型紙の場合裏地を取るときは、5mmくらい大きめにとっておくとあとが楽です。
大きい分を調節することは簡単ですが、小さいものを大きくするのは難しいので、裏地だけはちょっと余裕を持っておくと綺麗に仕上がる。


裏地も前中心と前脇を縫う。
後中心と後脇も縫う。
裏地を調節する方法。
1センチのところを縫う。
1.5cmのところでアイロンで折る。
アイロンの温度は中~低温に設定する。
温度が高いと素材によっては縮んだり、引きつったりすることがあります。
ゆるみ分の折り目を広げないように作業を続ける。(図は)
市販の裏地のついた洋服を見てみると、同様に折り目をつけて裏地に余裕を持たせているのを見ることが出来ますよ。
表地より裏地の余裕が少ないと、表が突っ張ったような感じになりますので、裏は多少ゆとりがあったほうが綺麗に仕上がる。
この折り目に余裕を持たせることを「きせをかける」といいます。
きせの幅はきっちりはからなくてもよい。
特に裏地は裁断している端からずれやすいので縫い合わせる相手の場所にあう長さになるように臨機応変に調整する。
見返しとスカートを縫う
見返しと下の裏地を縫う。
表同士が 内側になるように重ねて縫う。
裏地の後中心を縫う
後ろ中心を表同士が内側になるように重ねて1.5㎝幅で縫う。

えりの上に見返しを重ねる。
ファスナーから3~5mm隙間が開くように見返しの端を裏へ折る。
折ったまま縫う。
えりの縫い代のカーブの所は切込みを忘れずに入れてください。
切込みを入れず見返しをを裏がえすと引きつった感じになります。
(試しに切り込みをいれずに裏返してみてください、そうすると意味が分かると思います)
縫い目を切らないように気をつけてね。

見返しを上に向かって折る。
ファスナーを裏に折る。
見返しを裏へかかぶせる。
アイロンをかけて形を固定する。

えりの端から5mmの所を縫って見返しを固定する。
裏返して見返しを手縫いでまつり縫いをしてください。
そでを縫う
この型紙のそで山にはそでを立体にする為に余裕が入れられています。
そで山にギャザーを寄せると右側のように立体的なそでになる。
そで付けを画像でゆっくり見たい方はこちら

ギャザーの縫い方
そでの準備
そでを身頃につける
すそを縫う
すそを2cm裏に折り、1.5cm幅で縫ってください。
すそあげの詳しい方法はこちら
すそのあげ方
テープを使うと綺麗に仕上がります!
フレアスカートのようなすそのカーブのきついデザインは左のようにすその縫い代がずれてねじれてしまいやすいです。こういう場合は、熱接着の両面テープを使うと生地がずれません。
だまされたと思って使ってみてください。
この用途におすすめは、ラックテープという熱接着の両面テープです。
スプリングホックをつける
ゆっくり画像で見たい場合はこちら

仕上げに縫い代にしっかりアイロンをかけて完成です。
仕上げのアイロンはしわをのばすよりも、縫い代にしっかり折り目をつけることが重要です。
関連型紙
上記の型紙に組み合わせてデザインを変更できます
関連型紙