現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

ro ローターリーカッター

« Back to Glossary Index

よみがな

ろーたり-かったー

ざくっとした説明

回転する刃のついたカッター。
布を切るとき柔らかい生地をずらさず切れるので良く使われる。
バイアステープなど直線のものを何本も切るときなど特に便利が良い。
刃を交換することで波型や、点線状に切ることも出来ます。

ロータリーカッターは人差し指で上を押えるように持って、押して切る。

鉛筆持ちやピザを切るように持つと切りにくいです。

うさこ個人的には小さいロータリーカッター(18mm)をおすすめしています。

径が大きいほどカーブが切りづらくなるので、小さいものだとまっすぐ切るのも、カーブを切るのも切りやすいんです。

曲線を切る

曲線でも定規を使うと早くきれいに切れます。
細かい直線の連続で弧を切るやり方です。

クロバー ロータリーカッター
握りが太くて持ちやすい。 握りが太くて持ちやすい。
28mm、45mm の2種類があります

クロバー スラッシュカッター
スラッシュキルトといって、布を何枚も重ねて平行に何本もミシンで縫った後、重ねた上の生地だけを切り、洗らって切り口を起毛させる技法専用のカッター
オルファ ロータリーカッター
サイズが 18mm 28mm 45mm 3種類あります
18mmはミシン目刃に交換できます。

オルファ セーフティロータリーカッターは別売の45ミリピンキング刃、45ミリウェーブ刃を装着できます
ワークショップで使用するならこちらがいいかもしれません


ロータリーカッターを使う場合はカッターマットが必要です。
洋服は大きいので洋裁で使うなら最低90×60cmあるといいと思います。
このサイズだと上着ぐらいならそのままカットできると思います。
サイズ 94cm ×63cm  厚さ 1mm

サイズ 90cm×62cm 厚さ2mm
ちなみに私は200×100cmのカッターマットを使用しています。
ガッツリ洋裁をやっている。
洋裁部屋があるという方は大きいカッターマットがあると裁断がはかどりますよ!

洋裁工房は床に敷きっぱなしにしています。(机を入れると撮影の邪魔になるので)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

特大2mカッティングマット1000×2000×3mm両面タイプcmメモリ 裏面は無地
価格:15800円(税込、送料無料) (2021/10/27時点)

楽天で購入



定規を当てるときは目盛りのほうではなく厚みのあるほうに刃を当てると、カッターが乗り上げたりせず安全です。
ロータリーカッターに向いた定規
厚みのあるほうに金属棒がついている定規もあるのでそれを使うと定規が削れません。

布を円形に切ることが出来るサークルカッターの中には、刃がロータリーカッターになっているものがあります。

英語表記

rotary cutter

関連用語

サークルカッター

もくじ

洋裁用語 > ら行

うさこの洋裁工房用洋裁用語集
言葉を厳選して書くと結局他の辞書とほとんど書くことが同じになっちゃうので 主観ばりばりの、ほかには無い洋裁用語集にするつもりです。 読み物としても面白いが目標です。

         

« 洋裁用語辞典のTOPページに戻る
印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。