現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

布に柄を入れたり、染めたりする時の染料の選び方

布を染めるのに色々布用の絵の具や染料があってどれを選べばいいのか分からない人も多いと思います。

桂屋ファイングッズ(みやこ染め)さんの所に行って直接色々教えていただきました!!
それと過去に使った布用絵の具についても書いています。

選択肢を選ぶとその柄に適した染め具が分かるよ

どんな風に染めたいですか?

1. 手書きで絵を描きたい

素材は?
綿・麻    →1-1
ポリエステル →1-2
絹・ウール  →1-3
合皮     →1-4

1-1 綿・麻

・ペン

【おさいほう】布や合皮に金色ペンを試してみた
※この中で布用は布描きしましょとグッタ(チューブ上のもの)のみです。 それ以外は用途外の使...

セタカラー 乾くのが早い ポリエステルにも一応使える
布描き絵の具 普通の絵の具感覚で使える。
布用クレヨン 水など使わないので手軽
布描きしましょ(ペン) 手軽に細い線が書ける。ポリはにじむ
ファブリックマーカー 手軽に細い線が書ける。ポリはにじむ

・ふで

反応染料リアクト(旧ミーリングカラー) 常温で染める
コールダイホット 85度以上で染める
コールダイオール 30度以上で染める ポリエステルは対応外
ポリエステルダイ 綿麻ポリエステルが染まる
アクリル絵の具 手に入りやすい。塗ったところが固くなる

酸性みやこ

合皮

クレオス ガンダムマーカー 

ゼブラ マッキーペイントマーカー細字極細 金

合皮によっては、しなやかさを出すための揮発性の低い溶剤が使われています。
油性ペンはインク内の溶剤が揮発することで乾きます。
そのため生地自体が持つ揮発性が低い溶剤のせいでいつまでも油性ペンは乾かないのだそうです。
そして水性タイプは表面にのるだけでこするだけですぐに落ちてしまいます。
なので、合皮に関してはアルコール系と書かれたペンを選ぶといいかもしれません

2.  グラデーションに染めたい

素材は?
綿・麻    →2-1
ポリエステル →2-2
絹・ウール  →2-3
合皮     →2-4

布のグラデーションの染め方
染めは専門ではないのでもっといい方法があるかもしれませんが、私(うさこ)流のやり方です。 ...

2-1 綿・麻

反応染料リアクト(旧ミーリングカラー) 常温で染める
コールダイホット 85度以上で染める
コールダイオール 30度以上で染める
促進剤:塩(色の染まりを良くする為のもの)
塩は溶け残りが出ない程度に飽和状態になるまで入れるのが染まりが良くなるそうです。
※色止め:ミカノール

2-2 ポリエステル

ポリエステルダイ
コールダイホット

2-3絹・ウール

酸性みやこ
コールダイホット
コールダイオール
+促進剤:酢(色の染まりを良くする為のもの)

2-4 合皮

3.  白く抜きたい

ろうけつ染めという方法で柄を入れます

生地を白く染めぬくよ!ろうけつ染め
ロウを塗ったところを白く残して柄を入れる方法です

白い生地の白く残したいところに溶かしたロウを塗って染料がしみこまないようにして、布全体を染める方法です。

スレン染料

素材は綿麻のみです。
ロウがお湯で溶けてしまうのでお湯を使う染料は使えません。
ポリエステルは熱湯で染めるので、白抜きは出来ません

4.  同じ柄を複数入れたい

型抜き捺染(ステンシル)という方法で柄を入れます。

素材は?
綿・麻    →4-1
ポリエステル →4-2

枠を作って布に絵の具を使って柄を入れる-ステンシル(型抜捺染)-
布用絵の具と枠を使って同じ柄をかんたんにいくつも布に入れる方法です。 洋風に言うとステンシルといいます。
【おさいほう】布用スプレーを使った柄入れの方法
布にスプレーで柄を入れる方法 グラデーションも簡単にできるよ

4-1 綿・麻

アクリル絵の具 ちょっと固くなる
セタカラー アクリル絵の具より固くならない
ポリエステルサテンは色落ちすることも 金・銀色がある
反応染料リアクト(旧ミーリングカラー)  + にじみ防止剤
アリテックス布染めスプレー

4-2 ポリエステル

ポリエステルダイ
アリテックス布染めスプレー

5. 布の色を違う色にしたい

素材は?
綿・麻    →5-1
ポリエステル →5-2
絹・ウール  →5-3
ポリウレタン →5-4

5-1 綿

1 スレン染料
2 反応染料リアクト(旧ミーリングカラー)
3 コールダイホット
4 コールダイオール
の順で染まりやすいそうです

促進剤:塩(色の染まりを良くする為のもの)
塩は溶け残りが出ない程度に飽和状態になるまで入れるのが染まりが良くなるそうです。

5-2 ポリエステル

ポリエステルダイ
コールダイホット
促進剤:濃色促進剤(色の染まりを良くする為のもの )
ポリエステルは促進剤を入れないと染まりが悪いです。

5-3 絹・ナイロン・ウール

酸性みやこ
コールダイホット
コールダイオール
促進剤:酢(色の染まりを良くする為のもの)

5-4ポリウレタン

コールダイホット
促進剤:酢(色の染まりを良くする為のもの)

染料について

スレン染料

植物繊維(綿・麻・レーヨン)用の洗濯や摩擦に強い染料。

空気に触れて化学変化して染まるので、溶かした直後の溶液と、染めて乾燥させた後の色が違います。
そのため、混色して違う色を作るときは、溶液で判断がつかないので色を作るのは初心者にはちょっと難しい。

 スレン染料は化学変化で色づくので、促進剤は脱色剤を使うと染めが進みます。

反応染料リアクト(旧ミーリングカラー)

綿・麻・レーヨン等植物繊維用の低温で染められる染料です。

熱を加えて煮なくて良いので染めるのは簡単。
他の染料よりは光・洗濯・摩擦に強くて、染め方が簡単。

定着剤を入れないと染まらない。
定着剤を入れて1時間で色が出なくなるので、ステンシルなど時間をかけて色を入れていく場合は、染料と助剤を別の容器に分けて溶いておいて、使う分混ぜ合わせて使うといいと思います。

酸性みやこ

お湯(85℃以上)できれいに染まる絹・ウール・ナイロン(動物繊維)専用の染料

コールダイホット

綿・麻・レーヨンから絹・ウール・ナイロンやポリエステル・ポリエステル
混紡品までお湯(85℃以上)できれいに染まる布用ECO染料
+染まりを良くするための促進剤として、綿麻は塩、ウール、絹など動物性は酢、化繊は濃色促進剤を入れます。
塩は溶け残りが出ない程度に飽和状態になるまで入れるのがポイント。

染めたい布の重さの40倍の溶液を作って染めてください。

※植物繊維の色止めには別売ミカノールをあわせて使用する。

コールダイオール

綿・麻・レーヨン(キュプラ)・絹・ウール・ナイロン・ポリウレタンが(30℃ 以上)でも染まる布・竹用染料。

火にかけなくて良いので染めが楽。

+染まりを良くするための促進剤として、綿麻は塩、ウール、絹など動物性は酢、化繊は濃色促進剤を入れます。
塩は溶け残りが出ない程度に飽和状態になるまで入れるのがポイント。

染めたい布の重さの30倍の溶液を作って染めてください。

※植物繊維の色止めには別売ミカノールをあわせて使用する。

ポリエステルダイ

ポリエステル専用の染料
染料を入れて90度で30分煮て染めます。
ポリエステルは染まりが悪いので染まりを良くするため濃色促進剤を使うと良いです。

染めたい布の重さの40倍の溶液を作って染めてください。
ステンシルにも使える。
サテンでもザブザブ洗っても落ちない!!

濃色促進剤

コレを入れると染まりにくいポリエステルの染まりが良くなります。

ミカノール

色止め剤。
コールダイオール・コールダイホット・直接みやこ染®ECOで綿・麻・レーヨンを染色をした後に水で薄めて使用する。

ミカノールの使い方

アリテックス 布染めスプレー

 従来品の布用スプレーよりは固くならないらしいですが、染料を上に塗布する性質上若干固くなる。
柔らかいポリエステルサテンがタフタ(傘やレインコートの生地)くらいの張りになる

セタカラー

 ステンシル用の絵の具
一般的なアクリル絵の具ほど固くならず発色がいい。
水などで溶かずにそのまま皿などに出して使える。
サテンに関しては相性が悪い気がします。

アクリル絵の具

耐水性の絵の具
百円均一でも手に入るので手に入れやすい。
ゴワゴワする。

SOMENOVA

みやこ染めで有名な桂屋ファイングッズさんは東京に染め用のレンタルスペースを用意してくださっています。

自宅で染めるのが大変な大量の生地など、大きい鍋も借りれるので一日こもって染めることが出来ます。
よくディズニーハロウィンにむけてドレスの生地などを染めに来る方がいらっしゃるようですよ~

桂屋ファイングッズ SOMENOVA

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。