現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

【おさいほう】婦人用の燕尾服の作り方

燕尾服の型紙を見る

印刷用説明書ダウンロード


前身頃2種類あります。

幅が広いほうが前が重なるタイプ。

幅の狭いほうが前が重ならないタイプです。


すそに2種類あるのは丈の違いです。

型紙を体に当ててお好みの丈で作る。

縫う前の下準備

布の印のつけ方や接着芯の貼り方は縫う前の下準備で詳しく説明しているよ

服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画を読むのをオススメ!


型紙で指定されたところの裏側に接着芯を貼る。

画像の色の説明

裏地が付くので、ほつれやすい生地でなければほつれ止めはしなくてもよいです。

縫い方


これをお裁縫の用語で「キセ」といいます。


裏地などの薄い生地は縫い目の長さが長いと細かいしわが入ったりしやすいです。
ミシンで作る場合、縫い目の長さを2くらいの細かさに設定する。

また針が磨耗していると繊維を断ち切って伝線しやすいです。
そのため針は薄地用の新しいものに交換をオススメします

中心と脇

表地を縫う。
赤い部分を縫う。
縫い代はアイロンで左右に広げる。



中央の部品と脇の部品のところは縫う場所と縫い代の端の長さが異なるので、端を合わせると長さが合いません。

そこで合わせるのは端ではなく出来上がり線をあわせます。

脇の縫い代は出来上がり線より長いので図のように少し浮きますが浮くのが正解です。

待ち針を深く刺すと引きつったり縫うときに余計な部分を縫い込んだりしやすいので、出来上がり線の上を1~2mm刺すと縫いやすくなります。


例 ピンク(出来上がり線)の長さは等しい。
青(縫い代の端)はピンクの線に比べ、前中央側は短く、脇側は長くなる。

後中心と脇

後の中心と後ろの脇を縫う。

後ろ中心

後中心を表同士が内側になるように重ねて縫う。
後中心の縫い代は左右に折る。
スリットのところにあれば、熱接着の両面テープを貼る。


表地の肩と脇を縫う。

裏地を縫う


裏地の後中心と後ろ脇を表側同士が内側になるように重ねる。
1㎝幅で縫う。

縫い代はアイロンで後中心側へ折る。

このとき裏地は表地より大きめに裁断してありますので、縫い代を深めに折りたたんで同じ長さになるように調整する。

裏地を綺麗に仕上げるコツ

縫い代の幅は1.5cmありますが1㎝幅で縫う。
5mmの差が調節用の余裕になります。


5mmほど縫い代より内側をアイロンで折る。

アイロンの温度は中~低温で。
温度が高いと素材によっては縮んだり、引きつったりすることがあります。


ゆるみ分の折り目を広げないように作業を続ける。
市販の裏地のついた洋服を見ると、同様に折り目をつけて裏地に余裕を持たせているのを確認することが出来ますよ。

この折り目に余裕を持たせることをお裁縫用語で「キセをかける」といいます。

裏地は裁断している端からずれやすいので縫い合わせる相手の場所にあう長さになるように臨機応変に調整する。

裏地とすその見返し

裏地の後身頃(胴体)の下にすその見返しをつける。

縫い代はアイロンで上側に折る。


後中心同士を表側が内側になるように重ねる。
1cmの幅で縫う。

腰から下は左右に分かれるので縫わないでください。




縫い代は左右に広げる。

前の見返しに前身頃の裏地を縫う。

縫い代は脇側に折る。


後の裏地と前の裏地の肩と脇を縫う。

(わかりやすいように右半分の画像は省いています)

えり

テーラードカラーの縫い方はこちら

テーラードカラーの縫い方動画

同じように裏地にもえりを縫いつけてください。


後えりに見返しをつけない方法のテーラードカラーの縫い方動画


接着芯をつけたらえりにしるしを入れてください。
消えるチャコペンや、表に響かないペンなどで型紙を重ね、上の図であけた穴の所に印をつける。裏側は、縫いやすいよう交わるように出来上がり線を図のように引いておくと綺麗に縫えます。
※見返しにつくほうが表衿になります(折り返して表に来るので)


身頃のえりの所にも印を付けておくとより縫いやすくなります。

../../sakuhin/1/body/jacket/eri7.jpg

そのままだとえりぐりを縫うとき引きつってしまいますので、前身頃の縫い代に縫い目を切らないよう気持ち1ミリ残す感じで切込みを入れる。

切込みを入れる場所は後ろのえり首のカーブのところ前身頃と見返しの型紙に

印のあるところの縫い代に切込みを入れる。

 (洋裁工房の場合この印)
(8~9mm)
この模様は切込みではなく点で印を入れてください。


えりの印と、身頃の位置があうように、真上からまっすぐ針を刺し、固定する。

縫いなれていない人は、ミシンで縫う出来上がり線より2~3mm離れた所(青い線)を手縫いで縫う。

縫い始めは手動で、丁度交点に針が落ちるようにミシン針をおろして縫い始めてください。

そでのように力がかかる場所ではないので、ミシンが苦手な方は、3~4mmくらいの縫い目で手縫いしてもいいです。

縫い終わりも縫いすぎないよう注意して、スピードを落とすか、手動でぴったり交点まで縫う。

印からはみ出すと引きつりの原因になります。


首の横から後ろを縫う(赤い線の部分)
ここも、慣れていない人はミシンで縫うラインより2~3mm離れた所をしつけ糸で手縫いしてください。
それからミシンで縫うと綺麗に縫いやすいですよ。



余分な生地を縫いこんだりしないように、図のように生地をたたんで、出来るだけまっすぐな状態にして縫うと綺麗に縫えます。

この角がぴったり合うとえりが綺麗に仕上がる。
角がねじれたり隙間があると見栄えが悪くなります。


カーブの所は引きつったりゴロゴロしやすいので、ぬいしろに浅く切込みをいくつか入れておくと落ち着きます。


アイロンで縫い代を左右に折る。

裏地と表地を表側同士が内側になるように重ねる。

1㎝幅で縫う。

襟部分の詳しくは下記参照



えりにピンを刺すとき緑の区間は均等にさしてください。

赤と青の区間は見返し側のえりを2mmほど内側にずらして縫う。


しわにならないようにずらした分を均等に分散させて、細かくピンで固定する。
ずらしたぶん生地にダブつきが出きますが、それで正解です。

ずれないようにしつけ糸でミシンで縫う場所より2~3mm離れたところを縫う。
しつけをしたらピンははずす。



えりの縫い代を縫い込まないようによけて、えりの両端を縫う。

縫うときは緩みを入れたほう(見返し側)のえりを下側にして1cm幅で縫うと綺麗に縫いやすいです。



えりの上を1cm幅で縫う。


見返しの先からえりの境目までを1cm幅で縫う。

そして、最初に衿を縫った線と、合体するように縫う。


この時もえりの縫い代を縫いこまないように注意して、縫い代をよける。


前中心を1cm幅で縫う。

表替えした時、角が引きつりますので、図の青い部分に縫い糸を切らない程度切込みを入れる。


表がえす時に先が厚くならないように、縫い目から2mm離れた角を切る。



表側にひっくりかえしてください。


端から5mmの所をミシンで縫う。

(表から見える所を縫う事をステッチをかけると言います。)

熱接着の両面テープを貼った場合。
ここではくり紙をはがしてアイロンで固定してから縫うとずれたりねじれたりしてしわがよったりせずきれいに作れます。

そで

【おさいほう】2枚のパーツで立体的に作るそでの縫い方
このように2枚のパーツで立体的に出来上がるそでの縫い方 袖(そで)の部分名称 どうし...

この型紙で作りました

女性用燕尾服の型紙

デザインが改造出来る交換型紙 無料

上記の型紙のそでやえりの型紙を入れ替えるだけでデザインを変更できます ※必ずPCに保存してからアドビリーダーで開いてください。(ネット上で開くと勝手に縮小印刷されます)

ヘチマカラー 燕尾服

ヘチマカラー Mサイズ 縫い方

テーラードカラー Mサイズ

いるもの

□ 表生地
□ コンシールファスナー 56cm以上のもの1本
□ 接着芯 30cm~(改造パーツの形による)
□ スプリングホック 小さめのもの一組

オススメの生地

ポリエステルツイル

ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです

ポリエステルギャバ

ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。

綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。

必要な布の量の計算方法

丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。

特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。