![]() English TOP はじめに 洋裁初心者講座 洋裁用語 作り方・製図一覧 型紙DL 生地屋さん おすすめ洋裁の本 ![]() |
USAKOの洋裁工房 > 簡単ソーイング >
translate
![]() |
|
|||
上半身部分 |
道具 お好みの生地(おすすめはTCブロードしわになりにくいので洗濯後が楽です)。針11〜14番 糸50〜60番 | |||
![]() |
布の切り方 前と後2つのパーツで作るので、2枚切ってください。 Aバスト÷2+10 B 作りたい上半身の長さ+2 ニットで作ると着替えがしやすいです |
|||
![]() |
半分に折ってください。 折り山から端へ向かってCcmの所に印をつけてください。 端から下にDの所に印をつけてください CとDの印をつないで切ってください。 C 90:5cm 100:5.2cm 110:5.8cm 120:6cm 130:6.4cm D 90、100:4cm 110、120、130:4.5cm |
|||
![]() |
肩の線からEcm分の所に印をつけてください。 Dno印から下に向かって14cmの所に印をつけてください。 E 90:7cm 100:7.2cm 110:7.8cm 120:8cm 130:8.4cm F 90:13cm 100:14.3cm 110:15.5cm 120:16.7cm 130:18cm |
|||
![]() |
斜めに引いた線を3等分してください。 三等分した下側のところから2.5cm直角に線を引いてください G=2.5 |
|||
![]() |
肩とそでを切り落としてください | |||
![]() |
二つ折りしたほうの上から2cm並行に線を引いてください。 H=2cm |
|||
![]() |
肩の印の所までフリーハンドでつなげてください。 引いた線で切ってください。 |
|||
![]() |
前のえりは直接お子さんの体に当てて好きな形を描いてください。 丸にしてもVにしても四角にしてもいいですね。 縫い代込みなので、実際は書いた線より1cm深くなります。 なので1cm浅く線を引くといいですね |
|||
![]() |
![]() 肩と首の線を写してください 写した線に対し4cm平行に線を引いてください。 同じように後上半身も移して4cm並行に線を引いてください。 切り出してください。 これを見返しというパーツになります。 余裕がある人は見返しを切る前に、見返しの生地の裏側に接着芯を貼っておくとよりえりが丈夫になります。 |
|||
![]() |
そでもえりと同じように生地を敷いて写してください。 | |||
スカート部分 | ||||
![]() |
J A(上半身のところ)の2倍 K 出来上がりの希望のスカートの丈+縫い代3cm |
|||
![]() |
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをしてください。 型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼ってください。 お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。 |
|||
ほつれ止めの仕方 布の縫い合わせ方 まっすぐ縫う方法 ギャザーの縫い方 |
||||
![]() |
![]() 前と後のスカートの上側にギャザーをよせてください。 縫い代の中を2本縫います。 1本より2本縫ったほうがギャザーが均等に寄せやすいです。 |
|||
![]() |
上半身とスカート部分を表側同士が内側になるように重ねてください。 スカートを上半身と同じ長さになるように縮めてください。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
前後を表側同士が内側になるように重ねてください。 肩と脇を縫ってください。 (この写真は上半身をノースリブで作っています) |
|||
![]() |
えりと、そでの見返しを表同士が内側になるように重ねて1cm幅で縫ってください。 縫い代は左右に広げてください。 |
|||
![]() |
上半身とえりとそでの見返しを表同士が内側になるように重ねてください。 1cmのところを縫ってください。 |
|||
![]() |
カーブの所に7mmほど三角に縫い代を切り込みを入れてください。 カーブに切り込みを入れないとひっくり返すときに引きつるので忘れないように切込みを入れてください。 |
|||
![]() |
見返しを内側に入れてください。 端から5mmのところを縫ってください |
|||
![]() |
すそを2cm裏側に折ってください。 1.5cmのところを縫ってください |
|||
布を均等に折る方法 関連型紙 大人用 ★★★★★★★★★★★★★★ ★★★★★★★★★★★★★★
|
![]() ![]()
|