現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

日常をちょっとだけ快適にするもの

野外でスプレーをするときにほこりがつかないようにする

室内でスプレーを吹くと粒子が舞って、色を塗りたいところにもうっすらと塗料がついたりしますよね。

でも外だと風で飛ばされたり、砂やほこりがついたりと作業がしづらいです。

園芸用のビニール温室を使うと外でもスプレー作業が出来ます。

大体組み立て式なので使わないときはたたんで収納が出来ます。

うちは庭に余裕があるわという方は特大サイズも意外とお手ごろ価格で(8000円くらい)であります。

導電糸を使いやすくする

テクノ手芸としてよく使われる、導電糸(電気が通る糸)がすべりが悪く縫いにくく、絡みやすいので対処法を考えてみた。
シリコンペンでシリコンを塗る。

補強にほつれどめ液を塗る。

両方加工後、電気がつくか確認したところ問題なくつきました。

ただし塗ることによって抵抗がどれくらい増えるかなどは確認していないので詳しい方、テストお願いします。

おゆまるをお湯以外でやわらかくする

おゆまるはおゆでやわらかくなって簡単にかたどり出来る便利なアイテムです。

しかし、水切りするときにタオルなどを使うと繊維が残ったりしますよね。

そこでクッキングシートではさんでアイロンをかけると水切りが不要です。

ただし熱くなりすぎるのでアイロンの温度は上げすぎず、やわくなった後は適度に冷やしてから使ってください

作った作品に待ち針などが混入していないか確認をする

手芸でお仕事をし始めた人向け

ハンディ 検針器 TY-20MJ 金属混入探知

私が購入したものはかなり音が大きかったです。

彫らずに縫って作れるスタンプ

スーパーのお肉とかが入っている発泡スチロールのパックでも代用が出来ると思いますが、少し素材が違うそうです。

欲しい方は下記へ

販売元 DAN工房 村輿さん 092-521-6723
中級セット 説明書、はんこベース2セット、木製もちて3セット、のり、ペン、えんぴつ、竹棒 1100円+送料
リピーターセット はんこベース(ABC板)各2枚ずつ 200円+送料

PDFのファイルを冊子として印刷する

両面印刷が出来るプリンターであれば、アドビのアクロバットリーダーでPDFファイルを開き、印刷設定画面で小冊子を選ぶと自動的にA5の本の形で印刷されます

折り目付けのスプレーを使いやすくする

プリーツスカートを作るときなどに

プリーツ固定液の折り目強力を使っている人は多いと思うのですが押すタイプはちょっと使いにくいですよね。

そこで100均の詰め替え用のスプレーボトルを買ってきて、噴射の所のパーツだけ取り替えると使い勝手が上がります。

ボトルごと交換すると何か分からなくなったりして事故が起こる可能性が高いので、あえてボトルはそのまま使うのがポイントです。

下着のずり上がり防止のサスペンダー

肌着がずり上がって腰が冷えますよね。
そで用のサスペンダーの要領で下着用のサスペンダーです。

クリップと、いわゆるパンツのゴムを使っているのでよく伸びてはずさなくても用が足せるよ。

おしゃれにしたい人はニットレースを使うといいかもしれません。

壁収納

持ち家など釘打ち可能なお部屋限定。
窓じゃない壁に二連のカーテンレールをつけて、そこにワイヤーネットをつるして小物を収納

普段は横に見えるレンガの壁紙を貼った撮影用背景板の裏に隠れてます。

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。