手作り服の作り方と型紙USAKOの洋裁工房
English TOP はじめに 洋裁初心者講座
洋裁用語 作り方・製図一覧 型紙DL 生地屋さん おすすめ洋裁の本

USAKOの洋裁工房 > 簡単ソーイング > 婦人服 > シングルボタンのテーラードジャケットの作り方

シングルボタンのテーラードカラーのジャケットの縫い方。裏あり



シングルボタンのテーラードジャケットの型紙
改造用の型紙

Translate

 裏地なしの縫い方はこちら

布の印のつけ方や接着芯の貼り方は縫う前の下準備で詳しく説明しているよ 表  裏  接着芯

裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをしてください。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼ってください。

お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。


印刷用説明書ダウンロード


JUKI
JUKI

洋裁工房の本が出版されました!



★★ サイトメニュー ★★

★★ 作りかたメニュー ★★

シャツワンピース・ジャケット等
スカート・ズボン
子供服
コスプレ
和服もどき
こもの
部分縫い


洋裁工房に広告を掲載する

新しい型紙や、作り方頁が出来たら知りたい方はこのメルマガに登録すると「新しいの出来ました」メールが無料で届きます
CGIの匠

メルマガ購読・解除
洋裁工房通信
   
powered by まぐまぐトップページへ


布はしのほつれどめ

布の縫い合わせ方

まっすぐ縫う方法


ジャケットのえりと見返しの関係が分からないらしいので色分けしてみました。

テーラードジャケットの特徴的なえりは折り返して作られているので、実は青色の部分は見返しなのです。

えりや折り返しの部分だけ変えたい場合はえりと見返しの部分だけ色を変えればいいんですよ

えりの模様の向きによる見え方

ストライプや柄、毛並みのある生地をイメージどおりに出したいとき。

どの向きに型紙を置いて取るかで見え方が違ってきます。

線が横方向になるように切ると着たときは縦に線が出ます。
縦に線が見えるように切ると、着たときは横に線が出ます。

おおよそ90度の角度で出るように現れます

(形によって微妙に変わります)

  前と後ののダーツの真ん中で折って縫ってください。

前のダーツの縫い代にほつれ止めをしてください。

後中心を表側が内側になるように重ねてください。

1cm幅で縫って下さい。

ダーツの縫い方
前と後身頃を表側同士が内側になるように重ねてください。

肩と脇を1cm幅で縫ってください。

すその縫い代をアイロンで4cm裏へ折ってください。

肩の縫い方
玉ぶちポケットを縫ってください。

玉ぶちポケットの縫い方

付けない場合は飛ばしてください。

えりの縫い方

接着芯をつけたら衿にしるしを入れてください。
表側に来る衿には消えるチャコペンや、表に響かないペンなどで型紙を重ね、上の図であけた穴の所に印をつけてください。

裏側は、縫いやすいよう交わるように出来上がり線を図のように引いておくと綺麗に縫えます。

※見返しにつくほうが表衿になります(折り返して表に来るので)

見返しのラペル(胸の反り返った部分)とえりの境の部分の印の切込みと、えり衿の印の位置があうように、真上からまっすぐ針を刺し、固定てください。

肩側の角も衿の印と、身頃の出来上がりの丁度交点になる所に針を刺してください。


 
縫い始めは手動で、丁度交点に針が落ちるようにミシン針をおろして縫ってください。

縫い終わりも縫いすぎないよう注意して、スピードを落とすか、手動でぴったり交点まで縫ってください。


そのままだと衿ぐりを縫うとき引きつるので、裏返して、前身頃の角に縫い目を切らないよう気持ち1ミリ残す感じで切込みを入れてください。

(えりの縫い代は切らなくてよい)

1)

2)
1) 首の横から後ろを縫います(赤い線の部分) 
ここも、ミシンで縫うラインより2〜3mm離れた所をしつけ糸で縫ってください。

それからミシンで縫うと綺麗に縫いやすいです。

2)
出来るだけずれたりしないように角がきちっと合うように縫ってください。
重なったりずれたりすると表から見たとき引きつったように見えます。

また、余分な生地を縫いこんだりしないように、2番の図のように生地をたたんで、出来るだけまっすぐな状態にして縫うと綺麗に縫えます。

カーブの所は引きつったりゴロゴロしやすいので、ぬいしろに浅く切込みをいくつか入れておくと落ち着きます。
(身頃側も)

アイロンで縫い代を左右に広げてください。
←お裁縫の用語で割るといいます
裏地などの薄い生地は縫い目の長さが長いと細かいしわが入ったりしやすいです。
ミシンで作る場合、縫い目の長さを2くらいの細かさにしてください。

また針が磨耗していると繊維を断ち切って伝線しやすいです。
そのため針は薄地用の新しいものに交換をオススメします

裏地を縫ってください。

表と同じように前と後のダーツを縫ってください。

裏地の後中心と、脇を縫ってください。

縫い代は後中心に向かって折ってください。

後中心の縫い代はお好きな方へ折って下さい。

市販の型紙で裏地を取るときは、2〜5mmくらい大きめにとっておくとあとが楽です。

洋裁工房の裏地の型紙にはあらかじめキセといって余分が入っています。

どうしても裏地はテロテロしているので、綺麗に裁断したつもりでもずれが出て小さくなっていたりします。

大きい分を調節することは簡単ですが、小さいものを大きくするのは難しいので、裏地だけはちょっと余裕を持っておくと綺麗に仕上がりますよ!

裏地を綺麗に仕上げるコツ

縫い代の幅は1.5cmありますが1p幅で縫ってください。
5mmの差が調節用の余裕になります。

5mmほど縫い代より内側をアイロンで折ってください。

アイロンの温度は中〜低温で。
温度が高いと素材によっては縮んだり、引きつったりすることがあります。

折り目を広げないように気をつけて生地を広げて、続きの作業をしてください
市販の裏地のついた洋服を見ると、同様に折り目をつけて裏地に余裕を持たせているのを確認することが出来ますよ。

この折り目に余裕を持たせることをお裁縫用語で「キセをかける」といいます。
裏地は裁断している端からずれやすいので縫い合わせる相手の場所にあう長さになるように臨機応変にずらしてください

後中心の縫い代は左右どちらかに折ってください。

えりに後の見返しを表側同士が内側になるように重ねてください。

1cm幅で縫いつけてください。

表を上にした裏地の上に裏が見えるように見返しを置いて縫い付けてください。

すその縫い代をアイロンで1cm折ってください。

前の見返しのパーツと裏地を、表が内側になるように重ねてください。

1p幅で縫ってください。

(裏地のすそは折ったまま)

裏地は表から見えないように少し短めに作ってあります、

そのため見返しが裏地より長いですがこれが正解です。

前後の身頃を表側同士が内側になるように重ねてください。

肩を1cm幅で縫ってください。

見返しと裏地とえりを表側が内側になるように重ねてください

あとは表と全く同じ要領でえりを1p幅で縫ってください。

えりの縫い代を縫い込まないようによけて、えりの両端を、2枚合わせて1p幅で縫ってください。
えりの上を縫ってください。

これも印をしっかりあわせて1cm幅で縫ってください。

見返しの先からえりの境目までを縫い合わせてください。

そして、最初に衿を縫った線と、合体するように縫ってください。


この時もえりの縫い代を縫いこまないように注意して、縫い代をよけておきましょう。

前中心を1cm幅で縫ってください。

表替えした時、角が引きつりますので、図の赤い部分に縫い糸を切らない程度切込みを入れてください。

前をファスナーあきにする場合は先にファスナーを身頃に仮止めして、見返しと身頃ではさむようにして縫います。
(ファスナーの上は切り込みの位置までです)

表がえす時に先が厚くならないように、縫い目から2mm離れた角を切り落としてください。

見返しのすそを縫ってください。
表側にひっくり返してください。
端から5mmの所をミシンで縫うと、シルエットがぼやけずしっかりします。

表から見える固定したり飾りにする縫い方をお裁縫用語でステッチといいます。

そでぐりがずれないように端から5mmの所を縫ってください。

すそを手縫いでまつり縫いしてください。
まつりぬいの動画

上側になる前身頃の中心側だけボタンホールを開けてください
反対の前身頃の脇側にボタンをつけるてください。

服の右前、左前についてですが
人間の体は多少差はありますが左右対称なので
型紙も左右対称に作ってあります
なので前の重なりをかえるのはボタンと穴を逆にすればどちらも作れますよ〜

ボタンの付け方はミシンによって異なりますのでミシンの説明書をご覧ください。

ジグザグ縫いで作るボタンホールの縫い方はこちら

そで山にはそでを立体にする為に余裕が入れられています。

ココでギャザーを寄せておかなければ、そのままつけるとあまってしまう筈です。

またそで山の高い細身のそではそのままつけると左の写真のように体に添わない形になるので、そでぐりより長くし、ギャザーを入れることによって丸みを出して立体的になるように作られているものもあります

こうやって比較を見ると、ギャザーを入れる意味が分かっていただけると思います。

ギャザーの寄せ方

 ミシンの縫い目の長さを長くしてください。

そでの準備

ギャザーの縫い方

そでを縫う

そでを身頃につける

動画は裏地のないタイプのそでですが、そでを胴体に縫い付けたりするところのイメージがつかみやすいと思います

【重要】 必ず糸調整を元に戻してください。

2枚のそでを表側が中になるように重ねて両脇を縫ってください。

同じように裏地も縫ってください。

アイロンでそで口を出来上がり線で折ってください。
裏地のそで山の縫い代をアイロンで裏側へ折ってください。
裏地と表地を内側どおしが表になるように重ねてください。

表と裏地のそで口をあわせて1cmで縫ってください

表がえして、アイロンの折り目通りにそで口を折ってください。
そでを身頃の中に入れて、そで山と脇をピンでとめてください。
ギャザー縫いの糸を引っ張って長さを調節しながら均等にピンを刺してください。
慣れていない人は端から7mmのところを仕付け糸で縫ってください。
ミシンで1cmの幅で縫ってください。

ミシンで縫ったらしつけ糸は抜いてください。
縫い代はそで側に折って下さい。

裏地のそで山を表地のそでの縫い代を覆うように待ち針で身頃のそでのカーブにとめてください。

手縫で表に目立たないように裏地をぬいつけてください。

裏に隠れる部分なのでしわはあまり気にしなくていいです。

それより縫い代を余分に取りすぎて、引きつらないように注意してください。

まつり縫いのしかた
肩パットのつけ方
同じ型紙で作った服の肩パットの有無の比較写真を撮ってみました。

自分の作りたいシルエットに近いもので作ってください。

肩パット+芯をつけると、市販のスーツのように肩が丸く柔らかく仕上がります。

ドミット芯とは目の詰まったわたのシートです。

キルト芯よりも密度があってしっかりしています。

ドミット芯をつける場合は

横20cm縦3cmに切ってください

角があると表に形がひびくので、角を丸くしてください。

そで山に角を落としたほうが袖口側に向くようにドミット芯をつけてください。

服を裏返した状態で袖の中にドミット芯をつけてください。
縫う場所は縫い代より外側を縫ってください。
縫い方は手縫いでどんな縫い方でも構いません。
ただ、出来るだけ布に対して垂直になるようにして縫ってください。
肩パットは物にもよりますが左右対称ではないものは厚みがある方が前、薄い方が後です。

肩山も中央ではないので、中心より1cm前側に印をつけて、そこを肩の縫い代にあわせてください。す

トルソーをお持ちであればトルソーに着せて、しわが入らないようにピンで固定してください。

ポイントは肩パットを出来上がり線より5mmはみ出させる事とです。

これで袖が肩パットの上にのって丸くなります

手縫いで返し縫いをしてそでぐりの縫い代に肩パットを縫い付けて下さい。

反対側は手縫いで3〜4回肩の縫い代に縫い付けてください。

裏地の袖山は、アイロンで縫い代を内側(中に隠れる方)に折っておく

待ち針でそでぐりにとめる

手縫で表に目立たないように裏地をぬいつけていく

裏に隠れる部分なのでしわはあまり気にしなくていいです。

それより縫い代を余分に取りすぎて、引きつらないように注意してください。

お好みでそでなどにもボタンをつけましょう ミシンのボタンホールの機能の使い方がわからないという場合は、ボタンを飾りにして、スナップボタンで固定するという方法もあります
ウエストを変えたい場合
ダーツを大きくして、脇のウエストを内側に狭くするとウエストが細くなります ダーツを小さくし、脇のウエストを外に出すとウエストが太くなります

洋服は左右ありますので上の図の場合12箇所増減することになりますので、増減したい分量÷12が=です

えりを改造したい場合

テーラードカラーの形を改造する方法

すそを燕尾服風に改造する方法

★★★★★★★★★★★★★★

上記の型紙に組み合わせてデザインを変更できます

裏地 Mサイズ Lサイズ

洋裁漫画洋裁動画

★★★★★★★★★★★★★★

肩章の型紙  飾緒の作り方
 お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

★★★★★★★★★★★★★★

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト レザーを使う レザー 

ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー

布屋さんリンク



USAKOの洋裁工房作り方一覧型紙ダウンロード洋裁漫画|更新履歴
サイトマップフレーム版にする>洋裁作り方動画オススメ洋裁の本
洋裁質問掲示板
ミシンについて|>無料の型紙お問い合わせ作品リスト