現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

手袋のつくり方

手袋の型紙を見る

印刷用説明書
手袋は出来るだけニットで作ると、ほつれ止めせず作れるのでおすすめです。
2WAY等の伸びる生地を使う場合はニット用のレジロン糸を使わないと糸が切れます。
伸ばさないデザインの手袋なら普通の糸でOKです。

セロファンがある場合

ニットの手袋の作り方(縫い方)

セロファンに型紙を半分だけ写す。

ニットの手袋の作り方(縫い方)

布を型紙より大きめに切り半分に折る
セロファンを布に重ねテープで固定する

ニットの手袋の作り方(縫い方)

周りをざっくりと縫ってずれないようにする

ニットの手袋の作り方(縫い方)

セロファンの線の上を直接ぬう。
セロファンを外す。

ニットの手袋の作り方(縫い方)


指の股に切り込みを入れる。

型紙から親指の穴を写し、穴を切り抜いて親指をつける。

ニットの手袋の作り方(縫い方)


親指の先を縫う。

ニットの手袋の作り方(縫い方)


手袋の大きいほうの裏から、親指の裏が見えるように親指を合わせる。
この時親指の先が上を向くように注意してね。

ニットの手袋の作り方(縫い方)


しつけ糸で出来上がり線より2mmほど離れたところを縫う。
出来上がり線をしつけすると、あとで糸を抜きにくくなるので離れたところを縫うのがポイントです。

ニットの手袋の作り方(縫い方)


ミシンで出来上がり線のところを縫う。

ニットの手袋の作り方(縫い方)


手を入れるところの縫い代を裏へ折り返し、縫って完成です。

セロファンがない場合

ニットの手袋の作り方(縫い方)


【重要】
手袋の型紙の待ち針の印の所に穴をあける。
布の裏に重ねて、穴からチャコペンで印をつける
縫い合わせる目安になります。
よく伸びるニットの縫い方

普通の縫い方だと糸が切れるのでニット用のレジロン糸を使う。
図のような三本線の柄を選択して縫う。
これだとかなりの伸縮でも耐えます。
図のような3重縫いが出来ないミシンは1.5倍伸びる
エッフェル スーパーストレッチミシン糸 50番 150m巻を使う。
家庭用ミシンでニットを縫う方法

ほつれ止のしかた

布の縫い合わせの基本

まっすぐ縫うコツ

ニットの手袋の作り方(縫い方)


親指の先を縫う。

ニットの手袋の作り方(縫い方)


手袋の大きいほうの裏から、親指の裏が見えるように親指を合わせる。
この時親指の先が上を向くように注意してね。

ニットの手袋の作り方(縫い方)


しつけ糸で出来上がり線より2mmほど離れたところを縫う。
出来上がり線をしつけすると、あとで糸を抜きにくくなるので離れたところを縫うのがポイントです。

ニットの手袋の作り方(縫い方)


ミシンで出来上がり線のところを縫う。

ニットの手袋の作り方(縫い方)


軽く手で中央あたりに折り目を付ける。
ニットの手袋の作り方(縫い方)
ポイントは、指の股の所はこのように角を作るようにして縫う事。
余計なしわが減ります。

ニットの手袋の作り方(縫い方)


横の縫い代を3mmくらいになるように切る

ニットの手袋の作り方(縫い方)


指の股に切り込みを入れる。

ニットの手袋の作り方(縫い方)


手を入れるところの縫い代を裏へ折り返し、縫って完成です。
2WAY(左右に伸びる)生地
・レジロン(ニット用ミシン糸)
タイツを作る時は伸びる糸を使用して縫う。
普通の糸で縫うと、生地を伸ばして着るときに糸が切れてしまいますので必ず伸びる糸を使うのがポイントです。

この型紙で作りました

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。