現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

【おさいほう】布端のほつれ止め

ジグザグで縫う

端の始末は普通のミシンならばジグザグ縫いというものがついていると思いますので、それをご利用ください。

機種によって多少絵が異なりますが大体こういう模様のいずれかがあると思うので選んでください。
複数ある場合

1)縫うところが少ない分早い
2)縦縫いと細かいジグザグなのでほつれやすい生地に適している
3)ジグザグの幅が広いので1の次に早い
4)ニットのほつれ止め向き

家庭用ミシンで縫うとシワが寄る場合

ほつれ止めをすると端にしわが寄る

うさこ
押え金を交換してください

ミシンによって若干形が違うのですがこういうAの所に軸のある押えがあれば交換してください。
薄い生地とかしわがよりにくくなります。
Bの所に布の端を当てて縫う。

ほつれ止めをすると端にしわが寄る

ほつれ止めをすると端にしわが寄る

どの押さえ金に換えたらいいのか分からない場合、だいたい模様縫いの所に押え金の記号が書いてあるので、その記号と同じ文字が刻印された押さえに交換してください。

ただしジグザグの場合、かがり押さえ(ほつれ止め用の押さえ)の記号と違う場合があるので、ほつれ止めをする場合はジグザグ模様でも、かがり押さえを使うといいと思います。

うさこ
どれがかがり押さえか分からない場合、説明書に書いてあります。
説明書がない場合【メーカー 機種番号 説明書】で検索すると説明書のファイルが見つかると思うのでそこで確認できますよ。

幅の設定

ミシンによってはジグザグの幅が変更できるものや、設定が必要なものがあります。
設定をする場合は

ジグザグ縫いのふり幅(横幅)を4~5mm位
縫い目の長さ(たて)を2から3ミリ位に設定してください。


そして布の裁ち目(切った所)が押え金の中央に来るように置いてください。
そうして縫っていくと、左右に針が振れながら縫っていくと思います。

その時右に針が落ちた時布からはみ出していると思いますが、気にせず縫う。
実ははみ出した右側が布を包み込む役割をし、ほつれを止めるのです。
こうすればロックミシンなくてもホツレ止めが出来ますよ。

バイアスでくるむ

凸の角に綺麗にバイアステープをつける方法
初めての人でもバイアステープの角が綺麗になるように縫う方法です

布とバイアステープが表同士が内側になるように重ねる。



バイアステープの折り目より0.1cm外側を縫う。

バイアステープを半分裏へ折って端を包んでください。

袋縫いをする

ほつれ止め液を使う

ドールなどの小さいものやカーブなどのミシンでのほつれ止めがしづらいときにおすすめ

ヒートカットをする

半田ごてで布の端をほつれどめしながら切る方法です。

化繊限定です。
綿麻絹毛などの天然素材には使用できません

巻きロックのように表に見えるほつれどめ

スカートのすそやフリルのふちなど、細かい縫い目で端を包んであったりしますよね。

ロックミシンがないから無理だと思っていた方多いのではないでしょうか。

実は家庭用ミシンでも同じではないですが、代用することが可能です。

こういう裏表両方見えるような三つ折りが出来ない部分に便利です。

出来上がり線を描く。

包みたいところを型紙より大きめに切る

線の内側を細いジグザグで縫う

縫い目の幅は3~4
縫い目の長さは0.4に設定
0.3以下は食い込みやすくなります。

ジグザグの縫い目を切らないように外側の端を切り落とす

紐のほつれどめ

【おさいほう】ひもの端処理の仕方
ほどけやすい紐の先を手に入りやすい材料でまとめてほどけなくする方法

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。